MEL認証の取得について

1.申請にあたって

MEL認証は、生産段階(漁業)および生産段階(養殖)と流通加工段階(CoC)の3種類です。必要に応じ、生産段階認証と流通加工段階認証を一括して申請いただくことも可能です。MELの仕組みおよび認証規格についてのページをご覧いただいた上で、申請のお申込みは、認証機関まで直接お願いします。以下にその手続の概略をご説明します。

2.認証取得のプロセス

認証取得のプロセスは下図のとおりです。審査の申請をする前に認証基準と照らし合わせた自己チェックをすることで時間と経費の節約になります。

▼認証取得のためのガイド ▼自己チェックリスト
認証取得ガイド第4版 【別冊】自己チェックシート

※発行(一社)大日本水産会

3.規格関連文書の最新版

最新の認証規格関連文書は下記よりダウンロードしてください。CoC認証規格の「審査の手引き」及び「審査シート」についてはお問い合わせください。

*【漁業】認証規格Ver.3.0
*【漁業】適合の判定基準(審査の手引き)Ver.3.0
*【漁業】認証機関に対する要求事項V3.0

*【養殖】認証規格Ver.2.1
*【養殖】適合の判定基準(審査の手引き)Ver.2.2
*【養殖】認証機関に対する要求事項Ver.2.2
*【養殖】審査シートVer.2.1

*【CoC】流通加工段階認証規格Ver2.1
*【CoC】認証機関に対する要求事項Ver.2.2

※旧版はこちらからダウンロードしてください。
漁業認証規格Ver.2.0
【漁業】適合の判定基準(審査の手引き)Ver.2.2
【漁業】認証機関に対する要求事項Ver.2.1
【漁業】審査シートVer.2.2

養殖認証規格Ver.2.0
【養殖】適合の判定基準(審査の手引き)Ver.2.1
【養殖】認証機関に対する要求事項Ver.2.1

流通加工段階(CoC)認証規格Ver.2.0
【CoC】認証機関に対する要求事項Ver.2.1

4.審査申込書・ご相談

審査の申し込みや審査費用のご相談・お見積りについては、下記認証機関へ直接お問い合わせください。

【製品認証機関情報】

名称 公益社団法人
日本水産資源保護協会

(JFRCA)
名称 公益財団法人
海洋生物環境研究所 中央研究所
(海生研)
所在地 〒104-0042
東京都中央区入船3丁目10番9号 新富町ビル
所在地 〒299-5105
千葉県夷隅郡御宿町岩和田300番地
電話番号 03-6280-5033 電話番号 0470-68-5111
認証スキーム MEL(マリン・エコラベル・ジャパン) 認証スキーム MEL(マリン・エコラベル・ジャパン)
認定分野 MEL漁業認証規格 Ver.2.0
MEL養殖認証規格 Ver.2.1
MEL流通加工段階認証規格 Ver.2.0
認定分野 MEL養殖認証規格 Ver.2.1
MEL流通加工段階認証規格 Ver.2.0
URL http://www.fish-jfrca.jp/ URL https://www.kaiseiken.or.jp/

5.製品認証機関について

MELの認証審査を行う「認証機関」は製品認証機関として公益財団法人 日本適合性認定協会Japan Accreditation Board (以下JAB)からISO17065の認定を受ける必要があります。

認定された認証機関は、下記JABのWEBサイトより確認できます。
https://www.jab.or.jp/system/service/product/accreditation/

MEL認証機関の募集について

MEL協議会では、水産資源の持続的利用や生態系の保全を図るための資源管理活動を積極的に行っている生産者およびそのような生産者からの水産物を取り扱う事業者の審査を行う認証機関を増やしていくこととしています。
認証機関への登録を希望される事業者の方は協議会にご連絡下さい。

更新:2024年1月